魚の目・タコ・イボ イボコロリ

イボコロリ絆創膏・F(フリーサイズ)【第2類医薬品】

患部の大きさに合わせて自由にカットができるフリーサイズ

イボコロリ絆創膏・Fはサリチル酸の角質軟化溶解作用を利用した医薬品(角質剥離剤)です。厚く硬くなった皮膚をやわらかくし、魚の目・タコ・イボを取り除きます。患部の大きさに合わせて自由にカットでき、粘着性があるので、患部に密着して有効成分サリチル酸の浸透効果を高めます。又保護用パッドが外部の刺激による患部の痛みをやわらげます。

効能・効果
魚の目、タコ、イボ
用法・用量
サリチル酸絆創膏を患部の大きさに合わせて切り、患部を覆うように貼り付けます。
次に魚の目など圧迫や接触で痛むときには、患部の大きさに合ったパッドを選び、必要に応じて貼ります。さらに、固定用テープで固定します。
成分・分量
膏体100g中 サリチル酸50g
添加物として精製ラノリン、エステルガム、ポリブテン、生ゴムを含む。
用法及び用量に関連する注意
①定められた用法及び用量をお守りください。
②本剤は外用にのみ使用し、内服しないでください。
③小児に使用させる場合には、必ず保護者の指導監督のもとに使用させてください。
④薬剤が健康な皮膚に付着すると、その部分も白く軟化し、痛んだりするので、患部からずれないように使用してください。
⑤サリチル酸絆創膏は患部よりひとまわり小さく切ってください。
⑥一度に全部の患部に使用せず、1ヶ所ずつ使用してください。

イボコロリ絆創膏 の上手な使い方

イボコロリ絆創膏 S 薬剤部サイズ 5mm
イボコロリ絆創膏 M 薬剤部サイズ 8mm
イボコロリ絆創膏 L 薬剤部サイズ 12mm
イボコロリ絆創膏 F(フリーサイズ) 患部に合わせて自由にカットできるタイプ

※薬剤部が患部よりひとまわり小さいサイズをお選びください。

1 患部を清潔に乾いた状態にします。サリチル酸絆創膏を患部の大きさに合わせて切り、患部に貼ります。
※入浴後、患部をよく拭いてからご使用になると一層効果的です。
※サリチル酸絆創膏が健康な皮膚につかないように患部よりやや小さめに切ってください。

2 圧迫や接触で患部が痛む場合は、患部の大きさに合った保護用パッドを選び、1枚もしくは必要に応じて2枚重ねて貼ります。

3 固定用テープを貼り、サリチル酸絆創膏がずれないようにしっかり密着させます。

4 2~3日貼り続けますと有効成分サリチル酸が浸透し、患部が白く変化してきます。
※サリチル酸絆創膏が患部からずれたり、入浴等で絆創膏がはがれた場合は貼り替えてください。ぬれた場合は水分をよく拭き取ってご使用ください。

5 白く軟化し、はがれ始めた患部をピンセット等で痛みを感じない程度に取り除いてください。患部をお湯につけると取り除きやすくなります。
※痛む場合は無理に取り除かないでください。

6 患部が完全に取れるまで①~⑤の要領で繰り返しご使用ください。患部が取れた後、皮膚は自然に再生されます。
※魚の目は、しん(角質柱)を完全に取り除かないと再発します。
※イボを取り除くと滑らかな皮膚が見えてきます。

使用上の注意

次の人は使用しないでください。
乳幼児(7歳未満)
 
次の部位には使用しないでください。
①顔面、目の周囲や唇、粘膜など。
②首などの皮膚のやわらかい部分。
③炎症又は傷のある患部。

次の症状には使用しないでください。
①水イボ
②老人性イボ(黒褐色の扁平なイボ)
③尖圭コンジローム(肛門周囲や外陰部にできたイボ)
④一列に並んだイボ、群生したイボ、身体に多発したイボ

次の人は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
①薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
②妊婦又は妊娠していると思われる人。
③糖尿病の治療を受けている人。
④医師の治療を受けている人。

【!】ご使用にあたっては、添付文書の記載事項を事前によくご確認ください。

PRODUCTS
商品ラインナップ

商品ラインナップ

お悩みの症状に合った製品をご紹介しています。

ページのトップへ戻る
ページのトップへ戻る